多様化するSNS社会・・・
最近、私の周りで“Twitter離れ”が著しいように感じます

Twitterを離れた人は、どこへ行ったのでしょうか?
SNSを卒業されたのでしょうか?
目次(押すとジャンプするよ)
結論
Twitterを離れた人全員が、SNSを卒業されたのではなかった❗
リサーチした結果
大きく3つのことが分かりました
・フォロワー伸ばしを卒業
・Twitter運用のスモール化
・音声SNSに進出
解説します

最近Twitterから離れている人たちにリサーチした結果は次の通りです
・フォロワー伸ばしを卒業

最近はフォロワー数を伸ばしてません!以前は、ガンガン新規の人に絡みに行ってましたが・・・
ガンガン新規の人に絡みに行っても、ツイートにイイネをもらえるだけで、欲しかった影響力とは結びつきませんでした。
今は、時間確保のためTwitterを稼働させていません。

Twitterをストップされている方多いですねー
イイネに意味は無いって説(※)もありますよね
※イイネは、読まれてない場合も多々あります。(流しイイネ)
・Twitter運用のスモール化

Twitterで出会いたい人たちとは、もう十分に出会えました❗
今は広げた世界を小さく濃いものにしています
これまでTwitterで出会えた人たちとのみ、やり取りしています。相互フォロー目的の“おはようツイート”も今は止めました。

私も毎日がんばっていた
《おはツイ》は卒業しました
出会いたい人とはもう十分に出会えたこと、分かる気がします!
・音声SNSに進出

今は、音声SNSの1つである
stand fm(スタエフ)に進出しています
文字だけのツイートより、深く人格が分かる音声でのやり取りが、スタンダードになりつつあるのかもしれません。

かくいう私も・・・
今や音声SNSが中心になっています
まとめ
今回、リサーチした結果
SNS疲れでの卒業ではなく、
Twitterとの距離が以前より適切になったという人や
音声SNSに移動した人も多数いらっしゃいました
繊細な人は
Twitterを離れつつあることに対して
・積み重ねた関係が無くなる?
・フォロワーさんに申し訳ない
このように罪悪感をもっている人もいらっしゃいました

SNSはリアルな近所付き合いとは違って、連絡したいときや、たまたまお見かけしたときだけのやり取りでも問題ありません
罪悪感を覚えなくも大丈夫ですよ
ちなみに・・・
私は毎日おはツイをやめた結果
相互フォロー目的だけで繋がっている関係は無くなりました
でも濃い友達は、残りました!
リアルもSNSも
人間関係は流動的でよいかもしれませんね!!
そして、
人間関係もリバランスすることは、これからの社会を生きるうえで“キー”になるのかもと感じています
読んで頂きありがとうございました
コメント